お知らせ
【法人】
2020年すみなす会職員交流研修会

2020年2月15日/法人本部
会場は横浜市金沢振興センター
木下理事長 挨拶
司会進行は実行委員

◆◆実践報告◆◆
【障害者支援施設 航】
「コミュニケーションの大切さ」
ご利用者が日中活動の場を変えましたが、職員や家族とコミュニケーションを取ることで意欲的な活動ができ、家族関係も良好になった事例を紹介しました。
【金沢地域活動ホーム りんごの森】
「地域生活支援事業紹介と緊急利用時の連会について」
地域で生活する障害児者と家族が安心して生活できるよう、緊急時などに施設を利用できる仕組みがあり、その現状と課題について報告しました。
一時ケア・ショートステイ・おもちゃ文庫での余暇活動支援について
緊急利用の仕組みと課題、利用ケースを発表しました。
この仕事のやりがいや楽しさは・・「寄り添った支援が出来た時」「名前を覚えてもらえた時」「関わりが楽しい」「人の役に立つ」「地域貢献」
【地域支援センター】
「行動障害への支援について」
生活の中で破壊行為や威嚇行為が頻繁に見られた事例を紹介。支援者間で話し合いながら、安心した生活を目指した取り組みを報告しました。
なぜ破壊行為が減らないのか?支援検討会議を開き原因を検討。
ご本人との信頼関係を築きつつ不安を減らし成功体験を増やし褒める支援を行いました。
行動も穏やかになり生活意欲が高まって生活の質も向上しました。
【釜利谷地域ケアプラザ】
「光る個性の終結!!」
デイサービスにおけるサークル活動や自分の特技・趣味を発揮できる活動と、新たな短時間デイサービスの取り組みなどを紹介。
7月から「半日デイサービス」を始めました。
ご利用者を囲んで関わる全ての人の知識・経験・能力を集約して。
皆が個性を出せるデイサービスにしていきたい!
【柳町地域ケアプラザ】
「お家に帰ります~認知症サポーター養成講座より~」
認知症への理解と啓発を目的に地域住民を対象とした認知症サポーター養成講座を開催しています。その実際とその後について紹介しました。
認サポの様子と講座のその後を発表しました。
認知症に対する正しい知識と理解を地域に広め、安心して暮らしていける地域づくりを推進しています。
認知症の人との関わり方を寸劇で分かりやすくまとめました。
◆◆発表を終えて◆◆
村上常務理事 講評
発表者へのコメントを書いています。
同僚から拍手です。
◆◆懇親会◆◆
恒例のテクノタワーホテルで懇親会。皆集まってきました。
司会の二人も盛り上がっていますね
いよいよスタートです!
まずは理事長から
発表者に記念品が渡されました。
発表した職員も緊張が溶けて嬉しそう!
かんぱーい♪
お料理も豪華♡
一番人気はカレー♪
お酒を酌み交わしております。
華やかですね♡
お待ちかねのビンゴタイムです
景品も沢山用意したんだな♪
利用者さんのイラストが可愛いお楽しみ袋♪「すみなす製品」が入っているんだな♪
一言コメントも♡
「誕生月に分かれてクイズしまーす」
賑やかな3月生まれさん♪
落ち着いた雰囲気の11月生まれさん♪
大喜びの6月生まれさん♪
団結の10月生まれさん♪
楽しい時間は過ぎて。閉会です。
お料理も空っぽに。
楽しかったですね
今年の実行委員です。
お疲れ様でした!